Activities 2025.02

 

   

<2月定例会ほか>

<2月勉強会>
 2月6日(木)、㈱工苑にて勉強会を開催した。
 同社は昭和21年に創業、昭和48年より電子機器・油圧空圧機器の設計・製造等の事業に取組んでおり「油圧サーボ制御システム」は遊園地の遊具など、様々な用途に応用される看板製品である。
 野見山代表取締役(当会副会長)による事業説明の後、同社が開発・製造した「動揺吸収式稼働式桟橋 試作機」を見学した。同製品は、船舶から陸上等へ安全に移動できるよう、6軸モーションベースにより船舶の揺れを吸収する船上桟橋として使用される。
 勉強会後は懇親会を行い、参加者同士の交流を深めた。

<2月定例会>
 2月13日(木)、KCCIホールにて、2月定例会を開催した。講師として、和光大学 現代人間学部身体環境共生学科/人間科学科 教授 野中浩一氏を迎え「感染症と公衆衛生~終わらなかった闘い~」と題し、講演をいただいた。
 はじめに、日本人の死因は、かつて上位を占めていた感染症(インフルエンザや結核等)から、現在は生活習慣病(癌や心疾患等)に代わったと説明があった。
 しかし、AIDSやSARS、新型コロナウイルス感染症などの新たな感染症が問題となっており、人類と感染症との闘いはまだ終わっていないと説明。将来、再
びパンデミックが起こる可能性は高く、人類はこれまでの経験を活かし、感染症との闘いを続けていく必要があると語られた。。


 

グリーンツーリズム

野見山代表取締役の事業説明後、


グリーンツーリズム

試作機を見学



活発な交流

野中浩一氏による講演




 




[事務局] 川崎商工会議所 多摩麻生支所
〒214-0014 多摩区登戸2102-1 第2井上ビル2階 TEL:044-932-1100 FAX:044-932-1101